伝統を引継ぎ未来をつくる!「左官」の作業内容とは?

皆様、こんにちは。

埼玉県さいたま市を拠点に関東全域の内装左官・外装左官を手掛けている美匠です。


突然ですが、「左官」という言葉をご存じですか? 普段の生活の中では、あまり馴染みのない言葉かもしれませんね。私たち美匠はこの「左官」を仕事としています。今回は、その「左官」の歴史や作業内容、誇りなどについてご紹介します。


■左官とは

左官とは、建築工事において壁や床などを塗る技術職のことをいいます。塗りの材料には大きく分けて土系のもの、セメント系のものの2種類があります。いずれも乾いて固まってしまわないうちに壁などに塗って仕上げるという、高い技術が必要とされる仕事です。また、タイル貼り、レンガ・ブロックの積み上げなども左官の作業に分類されることがあります。



■飛鳥時代から続く左官の歴史

左官は古代から日本建築と深く関わり、その伝統と技術は現代に至るまで脈々と受け継がれてきています。


【左官という名前の由来】

古代の日本においては、宮中の建築工事を司る木工寮(もくりょう)という役所がありました。そこで働く土木関連の職人に対して属(さかん)という階級を与えることで、宮中への出入りが許可されたのが由来の始まりだという説があります。他にも、大工が「右官」でその後の工程を請け負う職人が「左官」と呼ばれたという説、また、「左」には「助ける」という意味があり、「大工の棟梁を助ける職人」という意味から来たとも言われています。


(日建協ホームページより)


【左官が活躍した建築の歴史】

左官の始まりである職人が本格的に活躍しだしたのは、飛鳥時代という説が有力です。その頃に、土壁に石灰を使って白く上塗りを施す技術が開発されました。土壁自体は、世界最古の木造建築・法隆寺にも見られます。


安土・桃山時代になると茶室などの土壁、江戸時代には漆喰による美しい外観の建物作りで左官たちは活躍します。明治以降は、洋風建築のレンガ、コンクリートのモルタル仕上げを行い、高度経済成長期には、住宅の浴室のタイル貼りなども行うようになりました。現在、コンクリートの打ち込み・基礎工事・ブロック積みなど、左官業者の仕事内容も多様化しています。


■左官の作業とは?

作業内容は幅広く、いずれも建築工事の仕上げに関わることが多いため、丁寧さ、根気強さ、そして集中力が求められます。


【塗り壁】


左官の代表的な作業です。セメントなどを固まらないうちに建物に塗り付けることで、壁を作ります。土や漆喰などを塗る壁の仕上げ作業、砂とセメントを混ぜたモルタルを塗る床や壁の仕上げ作業もあります。コテを使った作業の経験を重ねることで、塗装技術を高めていきます。昨今では暮らしに優しい住宅のための自然素材が見直され、作業自体の需要と認知度も高まっています。


【タイル貼り、レンガ・ブロック積みなど】


タイル貼りは、文字通り浴室などにタイルを貼る仕事です。平らな仕上げ方もあればあえて凹凸を付ける仕上げ方もあり、デザインや最終形を理解するセンスが必要です。そしてレンガ・ブロック積みには、水平さを確認して少しずつ上に積み上げていく正確さが必要です。


【塗り天井】


塗り壁同様、天井への塗り作業です。天井には横から光が当たり、ちょっとした凸凹が目立ちやすいので気が抜けません。きつい姿勢で続ける平らな塗り天井作りは、技能・体力・精神力が必要とされる作業であり、熟練の職人技と言えるでしょう。


■「伝統があって未来がある」左官の誇り

左官仕上げによる工法は、壁づくりにおいて無限の可能性を秘めています。目地やつなぎ目のない広い壁、複雑なレリーフや模様作り、局面のある壁作りなど、左官作業ではさまざまな表現が可能です。また、人や環境に優しく、調湿性、蓄熱性をもつ壁の素材が登場するなど、その優れた特性から左官自体も再度注目されています。


左官には、「伝統」があって「未来」があります。新素材の導入、デザイン左官の誕生など、日々研究を重ねながら日本の技を人々の暮らしに取り入れているのが私たち美匠です。内装・外装左官についてお悩みのことがあれば、ぜひご相談ください。私たちが最善の方法をご提案します。


<美匠へのお問い合わせ>

TEL. 048-642-5506

https://bisyou.jp/contact