外壁を塗り壁に!歴史で証明される機能性とデザイン性


皆様、こんにちは。

埼玉県さいたま市を拠点として関東全域で、一般住宅からビル、店舗などの内装左官・外装左官を手掛けている美匠です。


皆さんも日本の伝統的な町屋や土蔵が残る地域で、左官職人によって仕上げられた塗り壁を見かけたことがあるかと思います。年月を経ても美しい佇まいのある塗り壁は、歴史的にも耐久性や安全性が証明されています。


時代とともに変化してきた塗り壁ですが、現在はジョリパットの普及により一般の住宅にも左官工事の塗り壁を取り入れやすくなりました。そこで今回は、歴史からみた塗り壁の機能性やデザイン性、ジョリパットの特徴についてご紹介します。




■歴史に証明される塗り壁の機能性



歴史をさかのぼってみると、塗り壁がそれぞれの時代に合わせて機能性を進化させてきたことがわかります。


塗り壁の歴史は古く、飛鳥時代には土壁を塗る職人のことを「可部奴利(かべぬり)」と呼んでいました。飛鳥時代の代表的な建築物である法隆寺の内壁の下地も、実は土壁でできています。


そして桃山時代に日本に鉄砲が伝来したことで、壁や建物に今まで以上の強度が求められるようになり、鉄砲に耐えられるよう上壁を厚く塗るようになりました。これにより塗り壁の強度や耐久性が大きく向上したのです。


江戸時代になると、漆喰の技術が確立されました。漆喰が耐久性や耐火性にも優れていたことから、火事が頻発していた江戸の町で漆喰の塗り壁が広まっていったのです。漆喰の塗り壁は気密性や断熱性にも効果があり、土蔵などにも施工されています。




■歴史にみる塗り壁のデザイン性



塗り壁は歴史の中で、機能性だけでなくデザイン性も発展させてきました。


安土桃山時代には、それまで下地塗りでしかなかった土壁を茶室の表面仕上げに使うなど、味わいのある色土を塗って仕上げた「京壁」が流行しました。


さらに瓦を並べた目地に漆喰を塗り込んだ「なまこ壁」や、東洋のフレスコ画とも呼ばれた「こて絵」など、左官職人による芸術的なデザインの壁も多く作られていきます。左官の技術は評価も高く、文明開化後に広まった洋風建築にも塗り壁の装飾が取り入れられています。


塗り壁に多彩な表情を与える左官職人の技については、「伝統的な文様からモダンなデザインまで! 左官の技術で壁の表情を自在に演出(https://www.bisyou.jp/blog/category1/118229)」でも詳しくご紹介したように、コテの扱い方によってさまざまなデザインを自由に描き出せるようになっていったのです。




■タイルやサイディングとの違い



現在の外壁の装飾には、成形して高温で焼き上げたタイルを一枚ずつ貼っていく方法や、パネル状の外壁材を貼り付けるサイディングなどの方法もあります。工場での大量生産が可能なため塗り壁よりコストを抑えて施工できますが、画一的で個性が出しにくいデメリットもあります。初期費用は抑えられますが、経年劣化によるメンテナンスコストが必要になる点にも注意が必要です。


一方、左官職人の手作業で仕上げる塗り壁は、以前は施工期間も長く材料費が高い傾向がありましたが、現代の技術によって日々進化しています。美匠でも使用しているアイカ工業の「ジョリパット」は、フランス生まれの塗り壁材で漆喰のように下地に塗って外壁を仕上げていきます。種類やカラーバリエーションが豊富で、さまざまな材質やデザインのものがあります。従来の塗り壁材と比べて安価な上にひび割れに強く、防音性や防火性が高いなど機能性に優れています。


タイルやサインディングなどの外壁は、一般的に10年〜20年ごとにメンテナンスが必要になります。ジョリパッドは30年経過してもほぼ色褪せない高耐候性のものもあり、定期的なメンテナンスやお手入れをすることで50年以上長持ちさせられることもあります。




■機能性とデザイン性を兼ね備えた塗り壁


このように、塗り壁は歴史の中で発展しながら機能性やデザイン性を高めてきました。伝統的でデザイン性の高い塗り壁を、ご自宅やお店の外壁に取り入れてみてはいかがでしょうか。


埼玉県さいたま市を拠点に左官工事を行う美匠では、一般住宅はもちろん、飲食店などの商業施設の工事にも対応しています。「塗り壁で印象的な外観にしたい」「左官仕上げに興味がある」という方は、お気軽に美匠までご相談ください。


<美匠の施工事例>

https://www.bisyou.jp/showcase